試験合格を目指すために、効率的な勉強法を日々探し、皆さん努力されているかと思います。
そんななか、一体試験に合格するための勉強法とは、どんなものなのでしょうか?
大学受験であれ、資格試験であれ、
○教材・予備校選び
○記憶量の保持(復習)
○勉強しやすい環境作り
○集中力・持続力(モチベーションの維持)
――これがポイントとしてよく挙げられるのではないでしょうか?
教材については、目指す試験の過去問題集はもちろん、定評のある参考書や問題集のチェックは怠りなくです。
概して、受験予備校や資格の予備校のテキストは良くできているものが多いのは確か。
独学で試験突破を目指すなら、全国共通模擬試験などで実力を客観的に測っておくことは、言うまでもないでしょう。
次に、記憶量の保持も、試験合格のために重要になってきます。
人間は忘れる生き物です。心理学で「忘却曲線」というものがありますが、復習をしないと、人は、数日後、一ヵ月後、三カ月後……と、どんどん忘れていきます。
進学塾に通いつつ、復習のために家庭教師もつけているという人も少なくありません。復習することで、学習効果はかなり変わるのは確かです。
学んだことは、数日内、1ヵ月内に、くり返して復習するようにしましたいものです。
試験合格のための勉強法は、人それぞれ、合うもの・合わないものがあるので、それを理解したうえで固定観念だけに縛られずに、自分にあったスタイルの勉強法を見つけてください。